2015年を振り返る
まもなく2015年も終わろうとしています。
何といっても今年のスタートは「肉離れ」の療養からスタートした
というのが一番大きかったです。約3ヶ月、殆ど動くことができず、
衰え、太り、柔道を始めてから最も「運動をしない期間」を作ってしまいました。
ちなみに瞬間最大体重が81kgを記録してしまいました。
ここから挽回しようと始めたのが「毎月100km・年間1200km走破する」という企画です。
願掛けではないのですが、これ1年やり切ることで何か達成感を得られるのではと考えています。
ただ12月も残り数日ですが、今月はまだ49kmという惨状…さてどうするか?!
また今年も色々な国と地域に指導に行かせてもらいました。
海外ではマカオとポルトガル。
両国の料理は本当に美味しかったですし、手厚く歓迎していただけました。
またここから更に有難い話も頂き、来年も各地に呼んでもらえそうです。
ますます内容の充実、英語力の向上を目指さなければと思っております。
国内では全柔連の少年指導を講道館で、その他、大阪や福岡でセミナーを行いました。
今回も筑波大学の草津合宿に呼んでもらえたので、しっかり寝技を伝え、
学生と山を駆け上ってきました。
定期的なものでは淑徳大学とトライフォース五反田、
それに視覚障害者柔道の合宿に参加しました。
どれも完璧ではありませんが、時間をやりくりしながら、
な
るべく多く参加できるようにしてきました。
来年からはもう一ヶ所増えることになりますが、
これについてもしっかり取り組んでいきたいと思います。
試合は高段者大会の2試合でした。内訳は腕挫腕固と大外刈で一本勝ちでした。
内容的には得意の関節技と、練習している足技で投げることができたのは良かっ
たです。
特に大外刈は人生初でした。
今後も「小室の意外な投技」を密かに磨いていこうと思います。
ただ年間2試合は柔道を始めてから年間最少です。
私自身
のモチベーションもかなり停滞してしまいました。
程よい緊張感というのはやはり必要かもしれません。
来年はもう少し挑戦していこうと思います。
結婚6年目となった我が家族は今年も「ほぼ円満」でした。
巴は少し柔道ぽいことを始め、私と2人きりでも過ごせるようになってきました。
ケガもなく、病気もなく、嫁ロックとともにモリモリ成長しています。
ただ私の親父は体調を崩し、手術をしました。
親父が生きてるうちに一度だけでも、巴に宝寿司を食べさせたい。
最近の身近な夢です。
最後に、小室の今年1年を漢字で表します。今年は
【 穏 】
にしたいと思います。起伏の少ない、ひたすら穏やかな1年だったと思います。
平穏もまた幸せの証拠だと思います。
来年もまた家族を大切に、仕事と柔道に勤しんでいきたいと思います。
皆様どうぞよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント